

ぼくは誰にでもかんたんに感謝の気持ちが贈れるLINEギフトを大活用しています。
たくさん使っていく中で鉄板で喜ばれるオススメギフトや、これは微妙だった、、というギフトが出てきました。
今回は、LINEギフトを使ってぼくが実際に感じたメリットとデメリット。そして使い方を解説します。

品揃え豊富なアマゾンで、好きなものを選んでもらう方が気が楽..
アマゾンギフト券は15円~50万円までのギフト券をメールで即日お届けできるので便利です。
注文完了から通常5分以内に相手のメールに届くアマゾンギフトもオススメです!

3000円以上の購入で500円のクーポンがもらえるキャンペーンも頻繁におこなってるようなので、ぜひチェックしてみてください!
この記事のもくじ
LINEギフトのメリット
この4つのメリットが特に便利なのです!
その②:ギフトの品数が豊富
その③:急なプレゼントに即対応できる
その④:売り切れないように事前購入もできる
その①:相手の住所を知らなくてもプレゼントが贈れる
プレゼントがもらえるのは嬉しいけど、住所が知られたくない人は結構多いのではないでしょうか?
LINEギフトなら、もらう側の人が住所を入力するので相手に住所を伝える必要がありません。
なので、プレゼントを受け取ってもらえやすくなります。
その②:ギフトの品数が豊富
LINEギフトはとにかく品数が豊富です。

コンビニで交換できるコーヒーやブラックサンダーを始め、Gucciやボッテガヴェネタなどのハイブランド。
高級和牛やナイトクルージングまで様々なギフトが豊富です。
いろんな場面で使える贈りものをサポートしてくれます。
その③:急なプレゼントに即対応できる
例えばこんな時に便利!
- 友達の誕生日を当日になって気づいた
- 時間がなくてプレゼントを買いに行くことができなかった
LINEギフトを使うと、スマホで瞬時にプレゼントを贈ることができます。
その④:売り切れないように事前購入もできる
例えば、人気のバレンタインギフトなどを早めに購入しバレンタイン当日に届けることも可能です。
ギフトの購入手続きを行ったあと、ギフトメッセージの送り方で「後で送る」を選択してください。
人気の商品が売り切れないよう事前に購入しておいて誕生日やバレンタイン当日にメッセージを送ることができます。
※お支払い手続き完了から7日後が送信期限となりますのでご注意ください。
以下の手順で後からメッセージを送ることができます。
1)LINEギフトトップページへ
https://help2.line.me/linegift/web/categoryId/10001885/sp?lang=ja
2)LINEギフトのページ上部にある[三]をタップ してマイページへ
3)「贈ったギフト」をタップ
4)「メッセージ作成待ち」をタップ
5)メッセージ作成待ちの商品をタップ
6)「今すぐ作って送る」をタップ
7)メッセージを作成して「次へ」をタップ
8)カードを選択して「メッセージを送信」をタップ
LINEギフトのデメリット
ぼくが気づいたデメリットを1つご紹介します。
割高な商品が存在する
アルコール類はかなり割高です。
例えばアマゾンで売られているグレンモーレンジィの価格は3,659円

LINEギフトだと6,280円もします!

2,621円も価格差があります。
ウィスキーがアマゾンよりも1000〜2000円ほど高いので、時間があるならアマゾンで購入した方がお得ですね。
LINEギフトと他で買った場合の差を比較したことがありますが、値段は同額か手数料程度の差がある商品が多いイメージです。
※たまに価格が変わったりもします。
LINEギフトを送る手順

LINEギフトの送り方はかんたんです。
そして、仕様がコロコロ変わるのでザックリ手順をご紹介します。
手順②:LINEギフトを探す
手順③:贈り先を選択
手順④:購入手続き
手順⑤:ギフトメッセージを作る
手順⑥:ギフトメッセージを確定ボタンをタップして、プレゼント完了
手順①:ウォレットの関連サービスからLINEギフトをタップ
LINEギフトの項目を探しましょう。

手順②:LINEギフトを探す
直感的にギフトが選べます。
商品がたくさんあるので探すのも結構楽しいです。

・シーンから探す(誕生日・結婚祝い・出産祝い)
・eギフト(スターバックス・ローソン・サーティーワン・ミスド・ケンタッキーなど)
・今贈りたい、季節のギフト
・シーンから探す(ちょっとしたお礼、内祝い、引越し祝い、昇進祝い)
・人気ショップ(アンジェ・ソムリエ@ギフト・ANAフーズ・直産お取り寄せ)
などなど
個人的には検索をよく使います。
価格帯を決めて、並び順を「価格が高い順」にしてカテゴリーを見ていきます。
特に安定してよろこばれるのは、和牛ステーキやしゃぶしゃぶでした!
手順③:ギフトの贈り先を選択
贈りたいギフトが見つかったら贈り先を選択します。
友だちは複数選択可能で最大10人まで同時に贈れます。
手順④:購入手続き
支払い方法の選択やLINEポイント、クーポンの使用を選択ができます。
- LINE Pay決済
- クレジットカード決済(VISAとMasterCard)
- ドコモ払い
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- コンビニ支払い
【注意点】
①お店で受け取る電子チケットタイプのギフト(MACHI cafeコーヒーなど)は購入後の返金ができません。
②相手が住所を指定して家に届くものは、相手が期限内に住所を入力しなかった場合、購入は無効になります。
お店で受け取る電子チケットタイプのギフトは有効期限が超過すると無効となります。返金はできませんのでご注意ください。
https://help2.line.me/linegift/web/sp?lang=ja
配送するタイプのギフトはマイページの購入リストに表示される該当商品のトークよりショップにご相談ください。
手順⑤:ギフトメッセージを作る
豊富なテンプレートの中から好きなものを選択して、任意でメッセージを添えることができます。

手順⑥:ギフトメッセージを確定ボタンをタップしてプレゼント完了!

LINEギフトのトラブルはよくある質問へ
ヘルプページも載せておきます。
よくある質問:https://help2.line.me/linegift/web/sp?lang=ja
LINEへ問い合わせ:https://contact-cc.line.me/ja/
【驚愕】プレゼントを贈るって、実はとんでもない心理誘導の効果があるってご存知でしたか?
悪用できる「返報性の原理」の特徴4つ
その①:相手が望まないものでも贈り物を与えさえすれば恩義の感情を引き起こせる
その②:始めに小さな親切をするだけで、かなり大きな恩返しをする義務感が相手に生じさせることができる
その③:最初にハードルの高い条件を提示して、わざと断られた後、次の案が受け入れられやすい
その④:断れない状況を無理やり作れる
このような効果を知って贈り物をすると、一味も二味も楽しめるかもしれません。

まとめ:LINEギフトのメリットとデメリット | 住所を知らなくても豪華プレゼントが送れます!
今回はLINEギフトのメリット・デメリットと使い方をご説明しました。
- 相手の住所を知らなくてもプレゼントが送れる
- ギフトの品数が豊富
- 急なプレゼントに即対応できる
- 売り切れないように事前購入もできる
- 割高な商品もある
LINEギフトはとてもかんたんにギフトを送れますが、手を抜いた感じを相手に与えません。
本当にいろいろな場面でのお礼やお祝いに便利です。
LINEは凄い!コミュニケーションツールとして優秀です。
ぜひ活用してみてください!
品揃え豊富なアマゾンで、好きなものを選んでもらう方が気が楽..
アマゾンギフト券は15円~50万円までのギフト券をメールで即日お届けできるので便利です。
注文完了から通常5分以内に相手のメールに届くアマゾンギフトもオススメです!

3000円以上の購入で500円のクーポンがもらえるキャンペーンも頻繁におこなってるようなので、ぜひチェックしてみてください!