
keiです。
子供の頃、ぼくはチックがものすごかったです(笑)
今はだいぶ良くなったけど、首を振ったり まばたきをパチパチするのは残ってます。
多くのチック症は、発達障害が起因しており、大人になるにつれて症状が改善すると言われますが、なぜ改善するのでしょうか?
ぼくの場合はチック症は勝手に治ったわけではなく、完璧主義をあきらめたからチック症が改善したと思っています。
この記事のもくじ
ぼくのチック症の症状

小学生の頃から、ものすごい数の独自ルールがありました。
- 咳払いや首を振ったり、目を激しくパチパチさせたりは定番です。
- 家に帰るまでに息を止めないといけない区間がいくつもありました。
- 「あのタイルを踏み忘れた!」と思ったら、もう一度戻って踏まなければいけなかった。
- コップは机の角ギリギリで半分宙に浮いた状態で置かないといけなかった。
- 人差し指がどこかに触れたら、他の4本の指を必ずそれに触れないといけなかった。
- 人に対して、絶対にこれを言わないといけないという言葉もあった。
- 高校入試の最初の10分間、自分の名前を書いては消しを繰り返しました。(これにはさすがに発狂しかけました)
特に高校入試のやつはキツかった。
受験本番、ぼくは10分経っても名前を書いては消しを繰り返していた。
後述しますが、この入試の10分がチック症改善への決定的なきっかけになりました。
チック症とは
チック症(チック症害)とは、本人の意思に関わらず、何度も繰り返してしまう症状のこと。
種類によって、運動性チックや音声チックなどがあり複数のチックが一年以上持続する場合は、トゥレット症候群(TS)と呼ばれるそうです。
多くの場合は大人になれば改善します。
チック症の原因

心理的なストレスや、脳の発達障害が関与しているとも言われており、原因は正確には解明されていないそうです。
チック症とうわさの芸能人
- ビートたけし
- 石原慎太郎
- 小出恵介
- 大野智
- 渋谷すばる
- 櫻井翔
- ゆるめるモ!あの
なぜチックが起こるか

これは人によって大きく異なると感じます。
小学生の頃、音声チックのクラスメートがいましたが、彼は明らかに脳異常でした。
彼の音声チックはひどく、心臓が勝手に動くように、自動的に声が発声され続けるような症状でした。
ぼくのチックは大きく分けて2パターンありました。
- ストレスが起こった時に、無意識に出るチック
- これをやらないと死ぬと思ってしまうルールに基づいて遂行するチック
これをストレス性チック症と呼ばせていだだきます。
ストレス性チック症の治し方(改善方法)

ストレス性チック症におすすめな方法は5つです。
その①:深い深呼吸をする
ストレスがチックを呼び、チックがさらなるストレスを呼びます。
やがて血圧が上がり頭痛が始まります。
まずは意識的に深い深呼吸をおこなう習慣をつけましょう。
その②:気にしない
気にしないとチックは治りまるのですが、意識をするとチックは頻発します。
今、これを書いているぼくはチックが普段より多くなっていますし、これを読んでくれているあなたがチック症なら、チックの頻度が多くなっているかもしれません。
また家族にチック症がいると、うつるとも言われています。
チックはエネルギーを使いますので、自分の体にとってインパクトのあるイベントです。これが思い出されることでチック症を起こっててしまうのかもしれません。
その③:自分のルールをやぶる
「これをやらないと死ぬ」というルールを勇気を出してやぶってみましょう。
一度ルールをやぶると、気持ちがラクになります。
そして、やぶることが当たり前になるまでやぶり続けるのです。
「ルールをやぶると死ぬんだぞ!」という悪魔のささやきが聞こえても、「死んでもいい」と開き直るのがコツです。
「 高校入試は、最初の10分間、名前を書いては消してを続けて発狂しかけた 」
とお話ししました。
この時ぼくは、名前だけ書いて受験が終わってしまう恐怖でついに、自分ルールをやぶる決断を下しました。
すると気分がとてもラクになったことを覚えています。
これを機に、ルールを意識的にやぶることでチックの症状はだんだんと小さくなっていきました。
【重要】はやい段階でルールをやぶることがポイントです。
その④:医師に相談する
チック症が深刻な時は、正しい知識をもつ専門家の診断&カウンセリングを受けましょう。
チック症は、機能的脳神経外科への受診や、精神科作業療法を用いたリハビリテーションなどがあるようです。
その⑤:サプリを飲んでみる
チックは十分な栄養を摂取することで改善した例もあります。
マグネシウムやカルシウム不足、タンパク質(アミノ酸)や鉄・亜鉛・ビタミンA・ビタミンB群などの複合的な栄養障害によって引き起こす場合もあるようです。
まとめ:チック症はなぜ大人になると治るの?原因を知って早期改善を!

ストレス性チック症を軽減するコツ
実体験をもとになぜチック症は大人になれば改善するのかと、対策方法をご説明しました。
もし子供がチック症だった場合、同じような人がいると伝えてあげてください。
特に独自ルールを持っているタイプは行動がおかしいはずです。
彼らは「自分ルールを守る」ことで頭がいっぱいです。
そして「自分ルールをやぶる」という概念が存在しないのです。
「ルールをやぶっても絶対に死なない」
むしろ頭痛がなくなってラクになりますよ〜と
最後まで読んでくれてありがとうございました。